【5分で完了】A8.net(エーハチネット)の登録方法を画像付きで解説

悩む人「A8.netに登録したいけど、どうやって登録したら良いかわからない。画像で分かりやすく登録方法を教えてほしい!」
こんにちは、タカです。
この記事では上記のような悩みを解決します。
本記事の内容
など、A8.netとは〜A8.netの登録方法を主に解説してきます。
ブログ初心者でも安心して使用できるように、A8.netを使用する上での注意点なんかも紹介していきます。
登録方法は図解付きでわかりやすく解説しているので、真似しながら進めてみてください。
この記事は「A8.netを登録したいブロガー」向けの記事になります。
既に登録済みの方は参考にならないかもです。
この記事の信頼性


A8.netとは?

まずは、A8.netについて軽く解説していきます。
A8.netとは?
A8.netでの主な利用内容は、下記の通り。
- 案件の申請・獲得
- 広告の掲載
「自分のサイトに合いそうな案件を見つけ申請」→「承認されたら広告をサイトに貼り付ける」みたいなステップです。
ちなみに、A8.netはブロガーからの信頼度がわりと高いASPです。

以上がA8.netの簡単な紹介です。
A8.netの登録方法を画像付きで解説

さて、A8.netへの登録方法を解説していきます。登録手順は下記の通り。

上記みたいな感じ。それではまず、A8.net公式から仮メールを送信します。
①:仮メール送信

まずは、下のURLからA8.netのホームページへ移動しましょう。
上記URLをクリックすると、下のような画面が表示されます。

赤枠で囲まれている「無料登録で会員登録」をクリックし下記項目に入力、チェックを入れます。
- メールアドレス
- メールアドレス確認用
- 利用規約の確認
- 仮メールを送信


仮メールが届いたら、次は本登録をします。
↓こんなメールが届いています。

②:エディア会員登録

先ほどの見出しで仮メールを自分のメールに送信するところまで完了しました。
次は、A8.netに本登録します。届いたメールのURLをクリックすると、必要箇所を入力する欄が表示されます。
それでは、サクッと入力していきましょう。
STEP1:基本情報入力

- ログインID:なるべく覚えやすい文字を入力
- パスワード:これもなるべく覚えやすい文字を入力
- パスワード(確認用):パスワードをもう一回入力
- 区分:「個人又は個人事業主」を選択
- 氏名:本名を入力
- フリガナ:本名をカタカナで入力
- メールアドレス(PC):仮送信した時のアドレス

- 電話番号:携帯の電話番号を入力
- 生年月日:誕生した日付
- 性別:任意
- 郵便番号:在住している番号
- 都道府県:郵便番号を入力すると自動で反映
- 市区町村:郵便番号を入力すると自動で反映
- 番地:在住している番号
- 建物名:記入しなくてOK
上記項目を入力できたら、「サイトをお持ちの方」をクリックします。

STEP2:メディア情報入力

- 運営メディア:「Webメディア」を選択
- サイトアカウント名:自分のブログサイト名(僕の場合はtakablog)
- サイトURL:ブログサイトのURL
- サイトカテゴリ:どんなサイトにしたいか、どんなブログを書いているのか入力(雑記の場合はその他)
- サイト・アカウント開設日:ブログを開設した日付
- 月間訪問者数(延べ):「100以下」を選択
- サイトアカウント紹介文:自分のブログの簡単な自己紹介
上記項目を記入できたら、「口座情報を登録する」をクリックします。
STEP3:口座情報入力

STEP3では、アフィリエイトでの収益が発生した場合の振込先を入力します。
僕はゆうちょを持っていないので、「その他の銀行」を選択し上記のように入力しました。
入力が完了したら、「確認画面」をクリックし、入力ミスがないか確認しましょう。
入力後の確認は必ずしてください。
入力ミスしてしまっている場合、収益が発生しても振り込まれなくなってしまいます。
ここまで完了したら、実質登録完了です。
お疲れ様でした。
③:A8.netへログイン

さて、上記で登録情報を入力し終えたので、さっそくA8.netへログインしていきます。
まずはA8.net公式へアクセスします。
アクセスできたら、右上にある「ログインID」「PASS」にさきほど入力した情報をいれましょう。

入力し「ログイン」をクリックします。
下記画面のようになっていたらOKです。

A8.netでアフィリエイトする注意事項

上記ではA8.netのメディア会員登録(無料)までを解説しました。
これでアフィリエイトリンクを貼り、ブログでの収益化ができますが、注意しなければいけないことがあります。
» A8.net アフィリエイトの不正行為と法律違反について
項目が多すぎて、いちいち覚えてられないので下記のことを気をつければOKです。
A8.net注意事項
- 著作権違反には気をつける
- 嘘情報を記載しない
- クリック誘導をしない
ブログ初心者がまず意識して注意しなければいけないのは上記3つ。
簡単に解説していきます。
著作権違反には気をつける
例えば、SEOで上位表示させたいがために他人の記事をコピーしてそのまま自分の記事にペーストするのはNGです。
他人の記事を使用する場合は、しっかりと引用元を記載するのが著作物を使用する上でのルールです。
こんな感じで記載する
著作権違反にならないようにお気をつけ下さい。
例えば、ニュース記事などを全文コピーして貼り付けただけのコンテンツや広告主サイトに似せて作ったサイト、書籍などの丸写し、他人が作った(撮影した)画像などの使用、他人が作詞・作曲した音楽を許可無く使用してはいけません。著作権を侵害した場合は、懲役若しくは罰金などの厳しい処罰を受けてしまいます(著作権法第8章など)。
引用元:A8.net
上記のように、引用元となるページの名前とURLを明記すればOKです。
嘘情報を記載しない
もし情報を偽りながらアフィリエイトリンクを貼っている場合、処分の対象となってしまう場合があります。
誇大広告や虚偽広告にならないようにお気をつけ下さい。
例えば、商品の値段を本来の価格より安く書いたり、商品やサービスの内容を大げさに宣伝することはNGです。また、商品やサービスの内容を間違えて掲載する事は虚偽広告となるのでお気をつけ下さい。商品本来の使用方法とは異なる利用法の紹介などもそれをみて誤解したユーザーの方に思わぬ事故が発生する可能性があるのでNGとなります。
引用元:A8.net
自分が記載した内容と、アフィリエイトリンクの内容が大きく外れないように気をつけてください。
クリック誘導をしない
読者に自分のサイトから商品を購入してください!と商品購入を促すのはNGです。
A8.netでも禁止項目として下記のように挙げられています。
クリック誘導は行わないでください。
例えば、「クリックしてください」という表現のほか、「サーバーの維持費確保にご協力ください」「このサイトの収益は環境保護の募金に使用します」などの間接的な表現もNGとなります。
引用元:A8.net
対策法として、商品の説明後、アフィリエイトリンクを添えるだけでOKです。
ガツガツして「リンクに飛んでください!」感を出すと購入意欲が落ちます。
アフィリエイトリンクをクリックしてほしいならば、「もし商品に興味あるならこちらからどうぞ」みたいに必死感を出さないのがベターです。
まとめ:A8.netに登録してアフィリエイトを始めよう

今回はA8.netとは〜登録方法までを解説しました。
A8.netのメディア登録は無料なので、登録しておいて損はないかと思います。
それでは今回はここまで。